VPN必要ないって本当?不要な人の特徴と代替セキュリティ対策を解説

私の使い方ならVPNっていらないのかな…でもセキュリティは心配だし、判断が難しいな。

VPNなしでも大丈夫なケースって具体的にどういう場面?逆に、使わないとヤバい状況ってある?

「VPNはもう必要ない」「無料Wi-Fiを使わないから平気」といった声もありますが、本当にVPNは不要なのでしょうか?

この記事では、VPNが必要な人と不要な人の違いを明確にしつつ、VPNなしでネットを安全に利用する方法や、代替となるセキュリティ対策も丁寧に解説します。

自分のネット利用環境にVPNが本当に必要かどうか、この記事を読めば判断できるようになります。

目次

VPNが必要な人・不要な人の判断基準

インターネットの利用状況によって、VPNの必要性は大きく変わります。

有料のVPNサービスは、金銭的コスト以外のデメリットがほとんどありません。

そのため、利用できる環境を整えておいて損はないでしょう。

ただし、人によっては、なくても特に問題ないケースもあります。

どのような場合にVPNが役立ち、どのような場合には不要なのか、具体的なシーンを交えながら判断基準を詳しく解説します。

こんな人はVPNが必要!具体的な利用シーン

  • 公衆Wi-Fi(フリーWi-Fi)を安全に使いたい
  • 海外から日本のサービスを利用したい(動画配信など)
  • 日本から海外限定のサービスを利用したい
  • リモートワークで社内情報に安全にアクセスしたい
  • インターネットの速度制限(スロットリング)を回避したい
  • 海外のゲームを先行プレイしたい

公衆Wi-Fi(フリーWi-Fi)を安全に使いたい

外出先でフリーWi-Fiを使用することが多い人は、VPNが必須です。

公衆Wi-Fiは誰でも手軽に利用できる反面、通信が暗号化されていないケースが多く、セキュリティが脆弱な場合があります。

悪意のある第三者が同じネットワークに接続していると、通信内容を盗み見られたり、個人情報を抜き取られたりする危険性があるからです。

通信を傍受されても内容を解読されることがないため、公衆Wi-Fiを安全に利用できるようになります。

海外から日本のサービスを利用したい(動画配信など)

海外からNetflixやTVer、AbemaTVなど日本限定の配信サービスを視聴したい場合、VPNが必要です。

多くの動画配信サービスは、コンテンツのライセンス契約の都合上、「ジオブロック(地理的制限)」という技術で特定の国や地域からのアクセスを制限しています。

そのため、海外からアクセスすると「お住まいの地域では視聴できません」といったエラーメッセージが表示され、サービスを利用できません。

VPNを使えば、日本にあるVPNサーバーを経由してアクセスできるため、普段通りコンテンツを楽しめるようになります。

日本から海外限定のサービスを利用したい

海外から日本のサービスを利用するのとは逆に、日本国内からはアクセスできない海外限定のサービスやコンテンツも、VPNを使用すれば利用可能になります。

例えば、アメリカのHuluやスポーツ中継サイトなどは、日本のIPアドレスではアクセスが制限されていることがあります。

VPNを使って接続元をその国に切り替えれば、ブロックを回避し、制限なく利用することが可能です。

リモートワークで社内情報に安全にアクセスしたい

テレワークの増加に伴い、自宅などの外部ネットワークから社内システムにアクセスするケースが急増しています。

このような場合、VPNを使って安全な通信環境を構築することで、社内のファイルサーバーや業務ツールに安全に接続できます。

実際に多くの企業では、社内ネットワークへの接続をVPN経由に限定することで情報漏洩を防いでいます。

特に中小企業やフリーランスの方でも、重要な顧客情報を取り扱う場合はVPN導入が推奨されます。

インターネットの速度制限(スロットリング)を回避したい

特定の時間帯やサービス利用時にインターネットの速度が遅くなる「スロットリング」の回避にも、VPNは有効です。

通信事業者が帯域制限をする場合、ユーザーの通信内容を分析して速度を制御しますが、VPNで通信を暗号化すると内容が把握できなくなります。

結果的にスロットリングの対象から外れ、安定した速度でネットを利用できる可能性があります。

特に、動画ストリーミングやオンラインゲーム、大容量ファイルの送受信といった多くのデータを消費する通信が対象になりやすいです。

動画視聴やオンラインゲームを快適にプレイしたい人に向いています。

海外のゲームを先行プレイしたい

一部のゲームは、地域ごとにリリース時期が異なり、海外の方が先行してプレイ可能になることがあります。

VPNを使ってその国のIPアドレスに変更すれば、先行ダウンロードやプレイも可能です。

ただし、ゲーム会社の規約違反となる可能性もあるため、利用は自己責任で行いましょう。

こんな人はVPNが不要な場合もある

ここまでVPNが必要なシーンを解説してきましたが、利用状況によってはVPNが必ずしも必要ではないケースもあります。

ただし、「不要=安全」というわけではないことを理解しておくことが重要です。

安全な自宅回線しか利用しない

インターネットの利用が自宅内や、信頼できるプロバイダーと契約しているスマートフォンの回線のみであれば、VPNの必要性はそこまで高くありません。

さらにインターネットの使い道が、

  • 情報収集
  • 動画視聴
  • SNSの閲覧

など、危険な使い方をしないのであれば、さらに必要性は薄れるでしょう。

海外のサイト制限・地域制限に興味がない人

楽天やTVerなど、日本にいても利用できるサービスしか使用しないのであれば、VPNは必要ないでしょう。

VPNを利用する人の多くは、地域制限を回避して海外でしか見られない動画を視聴するなどの目的を持っています。

地域制限を回避する必要がなければ、VPNの価値はあまりありません。

VPNを使うデメリット

VPNに致命的なデメリットはありませんが、いくつか注意点があります。

通信速度が低下する可能性がある

VPNは、通信データを暗号化して中継サーバーを経由するため、どうしても通信のタイムラグが発生します。

特に、接続先サーバーが遠い場所にある場合や、混雑している時間帯では通信速度が落ちることがあります。

通信速度が落ちると言っても、基本的には体感できないレベル。有料のVPNであれば気にする必要はないよ

海外のサーバーによっては速度が遅くなることもあるけれど、日本のサーバーは高速よ。

コスト(月額・年額)がかかる

高性能なVPNサービスはほとんどが有料で、月額数百円から千円程度のコストがかかります。

1年や2年といった長期契約することで月々の負担を大きく下げられます。

無料VPNも存在しますが、通信速度の遅さや広告の多さ、そしてセキュリティ面での不安が残るケースが多いのが実情です。

VPN自体にリスクがある場合も(特に無料VPN)

VPNはセキュリティを高めるためのツールですが、どのVPNサービスを使っても安全というわけではありません。

悪意のある運営者だった場合、通信内容を監視したり、閲覧履歴や個人情報を記録して外部に売却したりする危険性があります。

速度が遅い代わりに、通信制限がないVPNは特に危険な場合が多いです。

無料のVPNサービスで信頼できるものは、通信制限があるか、制限以上の利用には有料プランへの誘導があるケースがほとんどです。

無料のVPNは、かえってセキュリティリスクを高めてしまうことがあるわ。特別な理由がない限り、無料VPNを使うくらいならVPN接続しない方がまだ安全ね。

一部のWebサイトやサービスに接続できなくなる

VPN接続をすると、一部のWebサイトにアクセスできなくなる場合があります。

これは、不正利用や著作権保護のために実施されており、特に次のようなサイトは制限されやすいです。

ブロックされるサイト
  1. ネットバンキング
  2. クレジットカード会社
  3. 動画配信サービス

お金が大きく絡むサイトはVPN接続を制限していることが多いです。

この場合、接続先のVPNサーバーを変更するか、一時的にVPNを無効にすることで対策できます。

有料のVPNでは「スプリットトンネリング」という機能を使って、特定のアプリやサイトだけVPNを介さずに接続できるよ。

全てのサイバー攻撃を防げるわけではない

VPNは通信経路を保護する強力なツールですが、あらゆるサイバー攻撃を防げる万能の盾ではないことを理解しておく必要があります。

VPNの役割は、あくまで通信の暗号化とIPアドレスの秘匿にあります。

例えば、

  • フィッシング詐欺のメールに記載された偽サイトのリンクを自分でクリックする
  • ウイルスが仕込まれたファイルをダウンロードする

ユーザー自身の操作に起因する脅威を防ぐことはできません。

安全にインターネットを利用するためには、不審なメールやリンクを開かないといった基本的な自衛策と組み合わせてVPNを活用することが非常に重要です。

VPNを使わない場合に必須のセキュリティ対策7選

VPNを使わずにインターネットを利用する場合でも、基本的なセキュリティ対策をしっかり行えば、情報漏洩や不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。

ここでは、特に重要な7つの対策を紹介します。

HTTPS通信(鍵マーク)の確認を徹底する

Webサイトを閲覧する際は、URLの冒頭が「https://」で始まっているか、アドレスバーに鍵マークが表示されているかを必ず確認しましょう。

これは、通信が暗号化されていることを意味し、第三者に内容を盗み見られるリスクを減らします。

特にクレジットカード番号パスワードなどを入力するサイトでは、この確認を習慣づけることが大切です。

最近では大半のサイトがHTTPSに対応していますが、まれに未対応のサイトもあるため注意が必要です。

強力なパスワードを設定・管理する

各オンラインサービスのアカウントを守るためには、推測されにくい強力なパスワードを設定し、絶対に使い回さないことが鉄則です。

理想は、英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた12文字以上の複雑なものです。

しかし、これをサービスごとに作成して記憶するのは現実的ではありません。

信頼できるパスワード管理ツールを利用するのが安全かつ効率的でしょう。

二要素認証(2FA)を積極的に利用する

パスワードだけでは不正アクセスを完全には防げません。

二要素認証(2FA)を使えば、ログイン時に追加の認証ステップが加わり、セキュリティが飛躍的に向上します。

たとえば、スマホに届く確認コード指紋認証などが代表的です。

主要なSNSや金融機関では2FAの設定が推奨されているので、積極的に活用しましょう。

OS・ソフトウェアを常に最新の状態に保つ

パソコンやスマートフォン、利用しているアプリのバージョンが古いままだと、セキュリティの弱点(脆弱性)を悪用される危険があります。

こうしたリスクを避けるためにも、OSやソフトは常に最新の状態に保ちましょう。

自動更新の設定をオンにしておくと、更新漏れの心配がなくなるわ。

特に重要なセキュリティパッチはすぐに適用する習慣が必要です。

フリーWi-Fiは原則利用しない

そもそもフリーWi-Fiは緊急時以外は使用しないようにしましょう。

やむを得ず利用する場合でも、個人情報やパスワードの入力は絶対に控えるようにしましょう。

不審なメールやSMSのリンクは開かない

詐欺メールやスミッシング(SMSによるフィッシング詐欺)も、近年ますます巧妙になっています。

内容に緊急性を装ったものや、公式機関を名乗るメッセージでも、少しでも不審に感じたらリンクを開かないようにしましょう。

公式サイトへは必ずブックマークアプリを使ってアクセスするのが安全です。

添付ファイルをむやみに開くのも危険なので、差出人が信頼できるか確認する習慣を持ちましょう。

信頼できるセキュリティソフトを導入する

最後に、ウイルスやマルウェアの検知・駆除を自動で行ってくれるセキュリティソフトの導入は非常に効果的です。

OS標準の機能だけではカバーしきれない部分も補ってくれるため、多層的な防御が可能になります。

特にリアルタイム監視機能やフィッシングサイトのブロック機能があるソフトは、初心者でも安心して使えます。

ただ、Windowsを使用しているパソコンであれば、標準で搭載されているWindows Defenderで十分です。

Windows Defenderでも有料ソフトと同じくらいの性能があって、調べ物などの普段使いであれば有料ソフトを購入しなくても大丈夫だよ。

目的別に初心者でも安心して使えるVPNサービスを紹介

VPNを使わずにインターネットを利用する場合でも、基本的なセキュリティ対策をしっかり行えば、情報漏洩や不正アクセスのリスクを大幅に減らせるでしょう。

ここでは、特に重要な7つの対策を紹介します。

総合力に優れ、初めてでも使いやすいバランス型VPN

Surfsharkは初心者から上級者まで幅広く支持されているバランス型のVPNです。

VPNを初めて導入する人にとって最も注目すべきポイントは、その安さとVPNに必要な最低限の機能が備わっている点です。

例えば、VPNが切断した際に自動で通信を切断するキルスイッチや、匿名性が高くなる接続方法のダブルVPNといった機能が備わっています。

また同時接続台数が無制限で、1つの契約で家族全員が複数の端末から利用可能です。

料金面でも2年プランなら月額円からとかなりリーズナブルです。

日本語のマニュアルやUIにも対応しているから、海外製サービスに不安がある方でも安心して始められるVPNだよ。

\30日間の返金保証付き!/

2年間初回%割引

動画視聴に強く、日本語対応で安心して使えるVPN

MillenVPNは、特に動画視聴やジオブロック回避を目的とした利用に適しています。

実際にNetflixやAmazonプライムなどのストリーミングサービスにも対応しており、通信の安定性も高いと評価されています。

日本発のサービスで、公式サイトやサポートが完全に日本語対応しており、VPNが初めての人でも迷わず操作できます。

MillenVPNはカ国と多く、海外サービスの利用や旅行にも適していて、特に中国に強いと言われています。

\30日間の返金保証付き!/

2年間 初回%割引セール

法人利用に最適な高セキュリティVPN

NordVPNは高いセキュリティ性能と信頼性を誇るVPNで、ビジネス用途に向いています。

このVPNの強みは「AES256bit」の暗号化技術と「ノーログポリシー」による高いプライバシー保護です。

特に匿名性が高い機能が搭載されていて、例えばVPN接続だとバレづらい難読化サーバーなど、他のVPNにはない機能が多いです。

通信内容が記録されないため、機密性の高い業務データを扱う企業にも安心して導入できます。

\30日間の返金保証付き!/

2年間 初回%割引セール

VPNの必要性に関するよくある質問

VPNを使うとインターネットが遅くなるって本当?

VPNを使うと通信が暗号化されてサーバーを経由するため、多少速度が落ちることがあります。

ただし、高性能なVPNを使えば、遅さをほとんど感じない場合も多いです。使う場所に近いサーバーを選ぶのも効果的です。

自宅のWi-FiでもVPNは必要ですか?

自宅Wi-Fiは比較的安全ですが、完全ではありません。

特に仕事などで大切な情報をやり取りする場合、VPNを使うことでより安全な通信ができます。

スマホ(iPhone)でもVPNは必要ですか?

スマホの通信も完全に安全とは言い切れません。

特に外出先でフリーWi-Fiに接続することも多いため、VPNを使えば安心してネットを使えます。

VPNはどんなデバイスでも使えるの?

多くのVPNは、パソコン、スマホ、タブレットなど幅広い機種に対応しています。

ただし、一部の古い機種や特殊な端末では使えないこともあるので、事前に確認しましょう。

VPNの使用が禁止されている国はある?

一部の国では、VPNの利用が制限されているか、完全に禁止されています。

特に中国やロシアなどでは注意が必要です。渡航前にその国のルールを必ず調べておきましょう。

まとめ:VPNが必要か不要か、最終チェック

VPNが必要かどうかは、あなたのインターネットの使い方で決まります。

公衆Wi-Fiの利用や、海外から日本の動画サービスを利用するなど地域制限を回避したい場合には必須のツールです。

また、リモートワークで安全な通信を確保したい人にも強く推奨されます。

一方で、利用が安全な自宅回線に限られ、海外コンテンツに興味がないなら必要性は低いでしょう。

ただし、VPNを使わない場合でも、基本的なセキュリティ対策は必ず行う必要があります。

自身の利用シーンと照らし合わせ、導入を判断することが重要です。

\30日間の返金保証付き!/

2年間初回%割引

VPN名
月額料金円~円~円~
サーバー設置国数カ国カ国ヶ国
サーバ台数台以上台以上
最大同時接続
デバイス数
10台無制限無制限
返金保証30日間
ログの保存ノーログポリシー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次